『北軽井沢高原祭り』 昨日は、台風10号の影響か、朝から雨が降り、時には青空を覗かせたり、豪雨になったりのおかしな天気だった。この分では「北軽井沢高原祭り」は16日に延期だろうと思っていたら、午後に花火の号砲が数発あがった。“ああ、今日やるのか”、とわかったが、雨具持参でお祭り見学ともできないし歳だし、お目当ては夜7時半からの花火の競演。昨年ふとしたことで、… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月15日 続きを読むread more
『どんど焼き』 2018年も正月初めからばたばたしていたら、もう一年も24分の一が過ぎていた。街を歩いていても、やはり正月らしい風景があちこちで見られたが、その区切りの風景「どんど焼き」が,小正月の昨日・今日郊外の野原や田んぼ跡、はたまた運動場などで見られた。 「どんど焼き」とは小正月(1月15日)の行事。、正月の松飾り・注連縄(… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月15日 続きを読むread more
『北軽井沢・わくわくフェスタ』 10月10日と言えば、統計学的に晴れる日、と昔は言われたが、今でも伝説は残っているらしい。昨今は雨ばかり降っていたのに、今日は珍しく朝から晴れて「わくわくフェスタ」の日。申し訳ないがフェスタにはあまり期待せず、「フリーマーケット」に注目して早々と家をでた。 フェスタに場所を取られたか、残念ながらマーケットの規模はいつのの半… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月10日 続きを読むread more
『秩父の夜祭り』 週の初め、庭の土は凍ってスコップも歯がたたないし、年越しの掃除も終り、することも無く“東京に帰ろうか?”ということになりました。ふと思い出したのが12月は「秩父の夜祭り」があるということです。もう40数年前の新婚時代に一度見に来たことがあり、その素晴らしさ、豪華さはいまだに忘れることが出来ませんでした。毎年夏になると“今年は行こうか?”… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月07日 続きを読むread more
「ルオムの森」の晩夏蔡 リゾート施設「ルオムの森」で「晩夏蔡」をやっているときいてちょっと覗いてみました。もう、夏も終りなのですね。子供達には、宿題を考えると最後の夏休みの週末でしょう。結構広い駐車場も満車の状態で大勢の人で賑やかでした。ブースも20店位が参加していましたが、主にアクセサリーや雑貨、衣類、パン屋さんなどで、私のお目当ての「陶器」関連の店はありま… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月25日 続きを読むread more
”北軽井沢高原まつり” 16日に北軽井沢の戻ったら、”今日「北軽井沢高原まつり」がある”と隣のTさんから聞きました。ラッキーです。いつもはお盆の14日に開催されるのが、どうした理由かわかりませんが順延になり、今年は16日になったようです。毎年家の裏の窓から立ち木越しに花火を眺めたりしてましたが、最後に行われる「仕掛け花火」は広場の木が邪魔して見えません。”今年… トラックバック:0 コメント:2 2012年08月19日 続きを読むread more
大和 骨董市 昨日の朝方の雪が残って、道路はコチンコチンに凍っていました。まだまだ寒いですね~。予定していた北軽井沢行きをあきらめたので、急に暇になってます。それで第三土曜日だったことに気がついて、気になっていたakkykさんご推薦の大和市の骨董市を覗いてみることにしました。大和駅の駅前のプロムナードで開かれているとネットでありましたので、電車で行こ… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月19日 続きを読むread more
春節の日 二十一日は大寒、今日は春節と寒い日が続きます。今夜は東京でも積雪があるそうな。雪の多いところから見れば雀の涙のような積雪ですが、慣れない身には大変です。北軽井沢はどうなったか?と、時々Web画面を眺めております。強い寒気がしばらく居座るとの予報なので、雪はこれからも降り続き積もるでしょう。何の音もなく、しんしんと雪が降る北軽井沢の夜を思… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月23日 続きを読むread more
川辺の散歩 私の東京の家の近くには、その長さが全長42kmにもなる川が流れています。多摩丘陵を水源とし最後は東京湾につながる川ですが、私のところはかなり上流に近いので、川幅はせいぜい15mくらいしかありませんし、水量も雨季や台風の時を除いて、はたいしてありません。この川にそって遊歩道が整備されているので、時々ぶらぶらと、散歩がてら川をさかのぼったり… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月16日 続きを読むread more
謹賀新年 新しい年を迎えました。おめでとうございます。 心から”おめでとう”と言えない人が多くいることも知っておりますが、ここは気持ちを新たにして、これからの明るい年を期待して素直に”おめでとう”と言いたいと思います。このブログ、元旦から書くつもりでおりましたが、”新年会をやる!”と上の娘夫婦が言い出したので、喪中とはいえ気分を明るく持とうと、… トラックバック:0 コメント:4 2012年01月02日 続きを読むread more
世田谷のボロ市 昨日(15日)、何か面白い掘り出し物はないかと、今年も「世田谷のボロ市」を覗いてきました。玉電の上町駅に朝の11時頃着いたのですが、まあ凄い人なみで、通勤時の電車のようです。とにかく人の流れに添って歩かねば前に進めないものですから、おちおち沿道の店さえも覗けないありさまでした。私の探し物は大工道具でしたが、やはり年季の入った道具はそれな… トラックバック:0 コメント:2 2011年12月16日 続きを読むread more